先輩の声 Voice

先輩社員たちが話してくれた
JCSで体験したこと、
成長したこと。

JCSという企業では、どういう仕事を体験できるのか。その結果、どういうふうに成長できるのか。先輩社員たちの話を聞けば、きっとあなたにも「JCSで働く自分」をイメージしてもらえると思います。
JCSって、どういう企業?その問いへの先輩社員たちの答えをご紹介します。

社員インタビュー Interview

Interview.1

JCS × 「育成」

「まっさら」が魅力。
IT業界に必要な文系女子。

2020年 入社

SD事業部
開発エンジニア

Section.1

業界を絞らない就職活動が「結果的には良かったと思います」

就職活動の方針が、初めは明確ではなかったですね。頭に浮かんでいたのは、テレビドラマに出てくるような丸の内OLへの憧れくらいで。イメージがはっきり持てないまま、いくつか事務職などを受けてみましたが、結果は狭き門でした。そこでようやく視野を広げないと就職できないと気づき、いろいろな企業の説明会に足を運んでみました。そこで出会ったのが、IT業界のJCSでした。私の大学時代の学びは主に近代日本文学で、いわゆる文系なので、エンジニアになる道は以前の私なら想像もできなかったですね。でも、業界を絞らなかったからこそ、JCSに出会えたわけで、結果的には良かったと思います。

Section.2

畑違いの人でも必要としてもらえる。その気づきで入社を決意。

JCSを知ったのは、就職サイトでした。JCSへの興味が膨らんだのは、キャッシュレス事業に関わっているとセミナーで説明を受けた時です。じつは、私のアルバイト先がキャッシュレス対応のお店で、以前からこの分野が「おもしろそう」と思っていたんです。そのセミナーで、人事の方から「知識はなくても興味さえあればいい、まっさらな人材をイチから育てることが、IT業界を成長させるんだ、文系女子こそ、ITに必要だから」と言われました。その言葉で「全然畑違いの分野から来る人でも必要としてもらえるんだ…ちょっとやってみようかな」と思えました。また、その言葉も含めて、JCSには「嘘っぽいところがない」という印象を受けました。その人事担当の女性が、就職活動を始める時に思い描いていたような「かっこいい人」だったのも、応募のきっかけの一つですね。

Section.3

就職活動中に思い描いた憧れの女性像に、成長して近づきたい。

2ヶ月半ほどのリモートでの研修を経て、現在、勘定系システムのプロジェクトで仕事をしています。面談の時に「キャッシュレスに興味があります」と話していたからだろうと思います。仕事で大変だと思うのは、プログラミング言語を覚えることですね。文系の学生がIT企業で働くことについては特に不安はなかったのですが、プログラミングは初めてのことなので、追いつくのにかなり苦戦しました。ネットで解説してくれるサイトを探し、自分なりに勉強して、最近ようやく慣れてきたところです。先日、私が仕込みにも関わったシステムテストが終わり、「やりきった」という達成感を味わいました。これからもJCSで私なりに成長して、将来は人事担当の方のような「かっこいい女性」になりたいですね。

私のプライベートタイム

大学時代はオーケストラでコントラバスを担当していました。
今は弾いていませんが、音楽を聴くのは変わらず好きですね。

未来の仲間に向けて

JCSに入社してから、ちょっと苦手だなと思う人にまだ会ったことがありません。
説明会でも、社員の方々が楽しそうに写っている集合写真が画面にたくさん出てきて、本当に社員の仲が良い会社です。この環境なら自分の力がきっとのびのびと出せますよ。

1 / 3
Next Voice JCS × 「中途視点」

Interview.2

JCS × 「中途視点」

自分が欲しかったのは、
成長できる場所。

2017年 入社

PA事業部
インフラ
エンジニア

Section.1

知識や技術をさらに身につけたい、とJCSへの転職を決意。

転職の理由は、将来の自分の価値を高めたかったからです。前職はコールセンター業務で、常駐先の企業様でIT機器の故障・点検に対応していました。その仕事を4年近く続けるうちに、より深い知識、より高い技術を身につけた方が良いと考え、転職を決意しました。当時の私が着目していたのはネットワーク系技術で、その理由は、データセンター勤務時代に機器設置などを経験する中で、ケーブル接続など物理的作業があることからすべての自動化は困難で、AIに代替できない分野だと感じたからです。まだITに関する知識や技術は最低限だった自分ですから、未経験者を歓迎してくれる企業を探しました。その基準に適合していたのがJCSで、人材募集の文面が親しみやすく、未経験者にも優しい印象を受けました。

Section.2

指導役の先輩のもとを離れ、独り立ち。自分の成長を実感。

現在は自分の希望が叶い、常駐先の企業様で金融系ネットワーク構築業務に携わっています。金融系インフラに障害は許されないですから、常に緊張感を保ち、細部の確認を再三行いつつ慎重に工程を進めることを心がけています。大規模ネットワーク構築に関わる時は、一際重い責任感と大きなやりがいを感じます。今は転職後4年が経過し、ご指導をいただいた先輩のもとを離れ、私が単独でプロジェクトを担当するまでになり、自分でも成長を実感できています。お客様とも気さくにコミュニケーションが取れるほど、懇意にさせていただいています。担当案件に限らず、さまざまなご相談をいただくことが多く、お客様からの信用を得られていると思います。

Section.3

自分と同じく転職を考えた友人も、JCSへの転職を実現。

私と同じように、自分の将来について漠然とした不安を抱えていた友人がいました。その友人もIT系企業に勤めていましたが、仕事にやりがいが感じられず、待遇にも不満があり、内心で転職を考えていたようです。私が入社してしばらく経った頃、二人で互いの仕事について語り合う機会があり、私は現在の仕事のやりがいを話しました。その話で友人はJCSに興味を抱き、折良く弊社も中途採用募集をしていたため、応募、面談から入社まで順調に進んだとのことです。弊社への転職という結果に満足していると聞き、紹介した私も自分のことのようにうれしく思いました。

私のプライベートタイム

雪でたいへんな地域もありますが、趣味のスノボができるので、雪が降るとソワソワします。

未来の仲間に向けて

文面には人柄が出ると言いますが、今思えば、JCSの人材募集のコピーには、社風がにじみ出ていたと思います。入社後に実感したのは、弊社は面倒見の良い人ばかりだということ。私のように最低限のITの知識しかなくても、しっかり成長できます。

Prev Voice JCS × 「育成」
2 / 3
Next Voice JCS × 「業務の面白さ」

Interview.3

JCS × 「業務のおもしろさ」

提案のおもしろさを求め、
エンジニアの向こう側へ。

2014年 入社

PA事業部
プリセールス
エンジニア

Section.1

「提案」への強い興味が、プリセールスになるきっかけに。

現在、プリセールスエンジニアとして、お客様のシステム構成・環境や課題に最適な製品・サービスを提案に盛り込むようにプランニングするなど、一般営業の後方支援を担当しています。技術的な説明が必要な場面では、私がお客様との質疑応答に対応しています。JCSは幅広い分野のプロジェクトで経験が積める会社で、私も入社以来3年間、ネットワークエンジニアとしてインフラやシステムの構築に携わり、次第に上流工程の提案まで手掛けられるようになりました。自分の提案によって、お客様が抱えている課題を解決できる場面が増えたことで「提案」に対してやりがいを強く感じ、よりお客様に近いポジションで仕事がしたいと思い始めました。ちょうどその頃、弊社が代理店商材を販売する新規事業の希望者を募る機会があり、私がそれに応募したのが、エンジニアからセールスの世界へ一歩踏み出したきっかけです。

Section.2

知識の積み重ねがあるから、お客様の信頼を勝ち取れる。

プリセールスという仕事で最も重要なのは「知識」だと思います。なぜなら、お客様と円滑にコミュニケーションを取り、課題に対する適切な提案をするために不可欠なものだからです。お客様のご要望も対応する案件も多様ですから、あらゆる場面に対応するために日頃から幅広い知識を積み重ねていかなくてはなりません。例えば、日本は海外商材の影響を受けることが多いので、先を見越して最新情報を得る必要があり、そのために毎年ラスベガスで開催されるCESにも参加しています。仕事のやりがいは、お客様から感謝の言葉をいただく時などに感じます。先日あるプロジェクトが完了した際にも言葉をかけていただき、日々の努力が報われた気がしましたし、私のことを信頼して任せてもらえたのだと実感しました。それは、これまでのお客様とのコミュニケーションや提案に含まれた知識や的確なアドバイスを提供できたからだと自負しています。

Section.3

自分で考える力がある人は、プリセールスに向いている。

プリセールスエンジニアの育成が、今後のミッションのひとつです。育成と事業拡大の両立を図りながら、対応できる規模を広げていければと考えています。この仕事をするうえでぜひ持っていてほしいのは、知識への好奇心です。好奇心を動力にして自ら考え、行動しながら、経験から幅広い知識を得られる人には適性があると思います。また、プリセールスエンジニアに限った話ではありませんが、お客様のご要望や潜在的なニーズを引き出すことも求められますから、コミュニケーション能力も必要です。思いきって一歩を踏み出せる意志を持ち、継続する努力を忘れなければ、おのずと結果はついてきます。私自身を含めて、プリセールスエンジニアチームがこの先どんな成長を果たせるのか楽しみでなりません。

私のプライベートタイム

フランスのルーブル美術館にて。海外旅行が趣味ですが、2020年は新型コロナの影響で行けず、残念。

未来の仲間に向けて

チャレンジしたいと声を上げる人に対して、チャンスを与えてくれる会社が、JCSです。
私のように、将来のキャリアについての要望を伝えたら、自分の思い描くキャリアプランを進むことができている社員も多くいます。JCSでともに成長していきましょう。

Prev Voice JCS ×「中途視点」
3 / 3

クロストーク Cross Talk

Cross Talk.1

リーダー座談会

メンバーが働きやすい環境を
「どうつくるか」考える。

チームを管理するリーダーの最も重要な仕事は、メンバーの能力を最大限に発揮させること。そのための環境をどうつくるのか、リーダーは日々考えている。

Member

  • Y.M

    2008年入社
    SD事業部 部長

  • N.I

    2005年入社
    IS事業部 副部長

Section.1 リモートワークが日々の業務に与えた影響は?

Y.M
部門が同じチーム、現場が同じチームと2種類のチームと関わっていますが、重大な影響は見受けられません。同部門チームはマネジメントでの関わりはありますが、担当プロジェクトは異なるため、直接顔を合わせることがあまりなかったのですが、リモートワークによりむしろ会話の機会が増え、コミュニケーションは活性化されました。同現場チームは時間をかけて熟成されたチームワークがあり、新しい働き方にもスムーズに対応できたと思います。ただ、若いメンバーの中に仕事とプライベートの境が曖昧になり、時間管理の難しさを感じている人の報告はあり、体験から助言したことはあります。
N.I
オンとオフの切り替えができていない人はいますね。チーム全体で年休取得日数が例年より減っている傾向が伺えたので、月に1日は年休を取ることを推奨し、オフの時間の重要性を自覚してもらえるように心がけています。リモートワークのデメリットは思い当たりません。ビデオ会議で相手の表情を見ながら会話できますから、コミュニケーションに困ることもないと思います。むしろ、就業時間内に業務を終わらせ、残業はしないという共通の方針のもとにきめ細かく会議や面談ができたわけですから、リモートワークのメリットは大きかったと思います。

Section.2 メンバーとコミュニケーションを取る上で心がけていることは?

Y.M
メンバーの成長のためにも「言うべきことは言う」をためらってはならないと思います。一方的な押し付けでは逆効果になってしまうので、相手の話を傾聴することは当然、忘れてはいけません。その際のコミュニケーションで重要なのは、否定から入らないことです。まずは相手の報告内容を肯定的に評価し、その後で修正してほしい内容を指示するというふうに。少々厳しい評価をした後は、モチベーションを下げないようにフォローすることも大事です。
N.I
管理職になってからはマネジメントに関する多くの書籍や記事を読んでいるのですが、特に印象的だったのが「“優しい”と“甘い”は違う」という内容の記事でした。優しく接することは必要だと思いますが、相手が妥協したり慢心したりしないように注意しなければなりません。将来、新たな現場を任された時に何もできないといった、本人が絶望するような事態は絶対に避けるべきですから。
Y.M
そのためにもやはり「言うべきことは言う」という方針は守っていかなければなりませんね。
N.I
そのとおりだと思います。もう一つ、私が心がけているのは「自分が考えていることは極力すべて表現する」ことです。自分の思考と相手の思考は当然違うわけですから、言葉にしていないことは相手には伝わらないと考えた方が良いと思います。察してくれるはずだと思うのはこちらの甘えだと考え、わかっていて当然と思う内容もできるかぎり伝えるようにしています。それもまた「言うべきこと」だと思います。

Section.3 チームメンバーのキャリア形成について、どう考えている?

Y.M
本人の意向があるなら、なるべくそれを尊重してあげたいと思います。その意向を汲み取るには、気軽に話ができるような信頼関係を築けていなければなりません。チームメンバーとは四半期に1度くらいのペースで面談の場を設けていて、将来のキャリアプランについて必ず聞いています。その答えをまだ持てていない人には、私自身の経験や知り合いから伝え聞いた話を交え、今後のビジョンについて考える機会を本人が自主的に作れるように工夫しています。
N.I
私の場合は、チームメンバーが得意そうなことを一覧にまとめて、定期的な面談の機会に伝えるようにしています。同じ現場で仕事をしていることから、それぞれの仕事ぶりが把握しやすいからできていることです。具体的には、現場の業務改善プロジェクトに着手しようとしているのですが、そのプロジェクトにおいて、意向を確認した上で、協力可能な役割を各メンバーに担当してもらおうと考えています。できて当然と本人が見なしている能力が、意外と他の人にはない特別な価値を持つ場合もあります。その能力に気づいた時、自分が進むべき未来が見えてくるのだと思います。

Section.4 自分のキャリア形成について、どう考えている?

Y.M
中途採用でJCSに入社した際、リーダーとしてふさわしい人間力を身につけることを目標に定めました。過去にはさまざまなタイプのリーダーのやり方を見ながら管理手法を学んできましたが、手法には個性があり、特に正解はないのだと思い至りました。現在、管理職としての経験を積みつつ、私自身のキャラクターを自覚し、多種多様な意見が出た際の「調整力」に強みがあることがわかってきました。自由闊達に発言できるJCSのような企業で培われた強みなのだと思います。企業の良さを活かしながら、自分の強みも発揮できる管理手法をこれからも模索していきます。
N.I
現在、メンタルヘルスの勉強を始めています。それは、技術的な部分でリーダーシップを発揮するだけでなく、精神的な部分においてもメンバーの支えになれたらと考えたからです。自分がリーダーに任命されたのは、私のヒューマンスキルをお客様が高く評価していることが大きな理由だと聞きました。自分が続けてきたことは間違っていないと自信が持てましたし、このことがメンタルヘルスに興味を持ったきっかけになっていると思います。誰もが安心して自分の実力を発揮できるような環境をつくるにはどうすべきか、今後も考え続けていきます。

Next Voice 働き方座談会

Cross Talk.2

働き方座談会

子育てにやさしい
企業であり続けるために。

育児・介護休業法などの制度が整いましたが、子育てしながら働き続けられる環境づくりは、企業によってまちまち。はたして、JCSの場合は?

Member

  • D.I

    2017年入社
    SD事業部

  • M.Y

    2008年入社
    SD事業部

  • H.U

    2014年入社
    SD事業部

Section.1 パパママ社員にとって、リモートワークはどうだった?

M.Y
慣れるのが大変でしたが、良い面もあったと思います。育休から復職するはずが延期になり、ようやく復職できた頃にリモートワーク導入となり、当初は仕事の新しいやり方や環境に戸惑っていました。良い面は、育児と家事に充てられる時間が増え、心の余裕が生まれたこと。これはリモートワークの恩恵だと思います。ただ、人と雑談する機会がほとんどなく、このままでは視野が狭くなっていくと感じました。
H.U
リモートワークの快適性については、映像のコミュニケーションが重要なカギを握っていると思いますが、現状の技術には一長一短がありますね。私も育休から復職し、リモートによる地域研修を担当したのですが、参加人数が多いために全員が映りきらず、また顔が映ったとしても小さくて、その表情から理解度を読み取るのは至難の業でした。逆に良かったのは、ビデオチャットを使うことで参加人員を個別にフォローできる点です。
D.I
コミュニケーションを取りたい相手の都合が瞬時に確認できないことに不便を感じます。隣り合って顔を合わせて仕事をしていれば、確認したいことは聞けばすぐに反応が返ってきます。リモートワークだと、相手が今、何をやっているのかはわからない。スケジューラーなどで予定を確かめ、空き時間を狙ってチャットしたりと、今までにはなかった一手間が必要になりました。

Section.2 育休や時短勤務について、どう思う?

H.U
JCSは比較的育休が取得しやすい企業だと思いますが、個人の育休の取得しやすさは、担当している仕事の進捗状況によります。私が育休を取れたのは、プロジェクトがちょうど完了したタイミングで、特に何も引き継ぎすることもなく、育休に入れました。
D.I
引き継ぎは当然、何も伝え漏れがないように行います。引き継ぎが不充分なことで、同じプロジェクトに関わっているメンバーに迷惑がかかることは避けなければなりません。私の場合は、過去にチームリーダーが育休を取得していたこともあり、私にも取得を進言してくれて、背中を押されました。
M.Y
育休は、事前に取得したい時期を伝えれば、上司のサポートも得ながら問題なく取れると思います。
育休中にママ友のサークルで話題になったのは、女性の離職です。家族が転勤する、保育園が決まらないなどの理由で離職せざるを得ない場合があるのですが、その際はどうしたら解決できるのかと思います。
D.I
その点、JCSだと、離職した人の復職率は高いと思います。業務経験のある方が再び戦力になるわけですから、企業にとっても復職は歓迎すべきことだと思います。
M.Y
長期間休むことが難しければ時短勤務にもできますが、給料は時短分、差し引かれるので…人によっては時短にしない選択もあると思います。ただ、JCSには時短勤務希望の方のための案件もきちんと用意されているので、時短を希望する方は安心してほしいです。
子どもと一緒に公園をぶらぶら。リラックスできる幸せな時間。

Section.3 パパママ社員の交流は?

M.Y
休憩時間中などでのコミュニケーションの一環として、育児などの悩みごとをお互い気軽に話し合っています。JCSはもともと社員同士のコミュニケーションが活発な会社ですから、会話だけでなく、お古をもらったりあげたりといった交流もあります。
D.I
私も実感するのですが、乳幼児期にしか使用しないものについては、譲っていただけると助かると思いますね。
H.U
パパママ社員にとっての相談の機会は、評価面談の時にも訪れます。面談時には仕事のことだけではなく、自分のライフイベントのことについても話せば、親身になって聴いてもらえるので、この機を逃す手はないと思います。
M.Y
昨今、保育園問題がクローズアップされていますが、人事の方が保育園事情に詳しく、解説と助言をいただいたことがあります。おかげで、私自身も保育園について詳細に調べるようになりました。
抱っこする腕に思わず力が。新米パパの緊張感が見え隠れ。

Section.4 パパママ社員がさらに働きやすくなるには?

M.Y
JCSのお客様である大手企業は、子育てに関する制度・環境の整備に対して前向きに取り組んでいます。そうした常駐先のお客様の勤務体系で働く弊社社員は恵まれていると感じます。その恩恵は、私たちの先輩方が自社の制度・環境の整備に尽力してくれたから得られていることを忘れてはならないと思います。
H.U
JCSは、働きやすさを追求することに意欲的な企業だと思います。人事部に要望を届ければ、すぐにではないにせよ、改善への行動を始める気がします。
M.Y
私が心配しているのは、貴重な制度があまり活用されなくなることです。育休にしても、男性は積極的に取得してほしいです。もし活用が進まなければ、不要な制度と判断されることもあり得ると思います。
D.I
そのとおりだと思います。周囲のさらなる支援も必要かもしれません。私に育休を勧めてくれた上司の言葉は心強く、ありがたいものでした。
M.Y
JCSはさらに働きやすい職場環境を実現できると思います。先進的な企業は、不妊治療助成制度や社内保育園を採用していますが、私たちも必要だと思うことを発信していけば、会社側も応えてくれると思います。
スカイツリーでパチリ。もうカメラ目線が得意なのね。

Next Voice リーダー座談会